今月もマネーフォワードで半自動作成した家計を公開しようと思います。
今月はようやく予算内に収まる事ができました。
ガソリンスタンドなどは使用通知が来るまでにタイムラグがあるため、翌月の月半ばに支出が確定します。
6月収支
収入:904,644円
支出:203,348円
収支:701,296円
今月は賞与、児童手当に加えて、色々と不用品を売った収入があり、収支は大幅にプラスです。
支出は予算の21万円内に収まっているのでOKです。
また、今月の特別な支出はありませんでした。
家計費目TOP3
①住宅:58650円
ファミリー向けの賃貸だとこんなもんですかね。
②食費:53,427円
さすがに5万円以下には収めたいところです。
設定した予算でも食費は5万円にしてます。
今月はほぼ毎週のように外食したのが効いてます。
娯楽費が少ないので、そのしわ寄せが食費に来てるのでは?と最近考えています。
③水道・光熱費:25,815円
- 電気:4,336円
- ガス:8,078円
- 水道:8,844円
今月は水道の支払月なので、高いです。(支払いは2ヶ月に一回)
ようやく電気代が安くなりました。
これぐらいが平常運転なのですが、すでにクーラー使い始めたから、また高くなりますね。
1年経過したら、年間でのアベレージを計算してみようと思います。
収入:904,644円
今月は賞与、児童手当に加えて、色々と不用品を売った収入があります。
来月からはまた平常運転に戻ります。
予算と支出を比較
設定予算に対して、支出がどうなっているか紹介します。
まずは変動費と固定費の大枠から見ていきます。
固定費は若干オーバーですが、変動費・固定費ともに許容範囲でしょう。
変動費
食費のオーバーが目立ちます。
娯楽費も少しオーバー。
娯楽費は少し増やした方が良いかなぁ、と考え中です。
固定費
固定費は特にコメント無しです。
自動車がオーバーしてますが、これはガソリンを入れたタイミング次第なので。
最後に
マネーフォワードでの楽々な家計簿の作り方を知りたい方は、こちらの記事をどうぞ。